VOICE統計は具体例が豊富な分野

もともと業務で統計手法を扱う機会があり、統計の勉強をしていました。1級は縁のない試験と思っていましたが、受験を決意したきっかけはいつも聞いているラジオ番組で文房具が当たったことです。「合格して報告しよう」と目標を立てたことで、合格に向けて勉強するようになりました。
受験を通じて実感したのは、「理論と実践のバランス」の重要性です。理論は抽象的で難解に感じることもありますが、統計は具体例が豊富な分野です。例えば、「ネイマン・ピアソンの基本定理」があまり理解できなかったのですが、統計数理の過去の出題で具体的に計算する問題があり、その問題を通じて理解することができました。抽象的な議論が苦手な方は、具体例から学ぶ方法も視野に入れて勉強することをお勧めします。
このように勉強を進めるうちに、複雑な式や議論にも対応できるようになり、これまで難しいと感じていた先端的な話題にもついていけるようになりました。統計検定1級は数理統計の心強い基礎を築いてくれる試験であり、挑戦する価値のある試験だと思います。少しでも興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください!

PBT方式試験

統計検定1級

「統計数理」「統計応用」

次回検定 2025年1116日(日)

CBT方式試験

統計検定準1級〜4級
調査士系・データサイエンス(DS)系