VOICE統計検定で身についたデータを見る力

今年から機械学習やデータ分析を業務で行うようになったこともあり、データ分析に関する基礎力を身に付けようと思ったこと、それが統計検定を受験したキッカケです。現場では機械学習やディープラーニングに関するフレームワークを使って、モデルを作ったり、データ分析を行ったりしていますが、理論の部分からしっかりと理解出来ているかと言えば怪しい部分も多々ありました。既成のフレームワークを利用して、何となくプログラミングを書けばそれらしい結果が返ってくる、そういった作業が中心になりがちでした。
そう言った状況を打破するためにも、機械学習や統計に関する数学をもう一度基礎から見直そうと思い、まずは大学レベルとなる統計検定の2級取得からスタートしていこうと思ったのが、今年の初め頃でした。
当初は、最早習ったかどうかすらも分からない知識のオンパレードで、初めて聞く様な理論や、知識ばかりだったことを覚えています。しかし、そういった中でも統計学が自身に与えてくれる驚きや発見は日々新鮮なもので、全く飽きずに学習を続けることができたと思います。
数学というと、どうしても「抽象的」「とっつきにくい」「難しい」「なんの役に立つのか不明」みたいなイメージが世の中一般のイメージだと思います。かくいう私も理系出身ですが、純粋数学は他の学問に比べとっつきにくい印象がありました。しかし、統計学に関しては、その様なこともなく、むしろ現在の業務でもその考えや手法は、かなり使っていますし、機械学習や統計に直接関する仕事ではないとしても、おそらくかなり広い分野で応用の効く学問だと思います。
難しい数式を一つ一つ眺めていくのは、厳しいことですが、それが示している結果は、日常の感覚と一致しているし、むしろその感覚が数式で美しく表されているのを知ると、数学が苦手な私でも思わず感動してしまいます。そういった発見を与えてくれる統計学の入り口にもなる統計検定を受けてみるのは、一つの手かと思います。

PBT方式試験

統計検定1級

「統計数理」「統計応用」

次回検定 2025年1116日(日)

CBT方式試験

統計検定準1級〜4級
調査士系・データサイエンス(DS)系